-
(浅煎り)イエメン モカ・マタリ No.9 100g
¥680
内容量:100g 精製方法:ナチュラル 生産国:イエメン 標高:1000~3000m 特徴:コーヒー発祥の地であるエチオピア/イエメンで採れたコーヒー豆は、小さな港町「モカ港」から世界中に出荷していたことが「モカコーヒー」のルーツです。 イエメンのコーヒーは急峻な山岳地(標高1,000~3,000m)の斜面で、零細な農民により栽培されております。収穫されたコーヒーは10~15日間天日乾燥されたあと袋詰にされ保管されます。 急峻な斜面で栽培され、ナチュラル製法で乾燥されるコーヒー豆は、その独特な香味と気品ある味わいを醸し出し、日本では人気のコーヒー豆です。
-
(浅煎り)コロンビア クラシック・ウィラ ウォッシュド 100g
¥680
内容量:100g 精製方法:ウォッシュド 生産国:コロンビア 地域:ウイラ県、南東部 標高:1500~1600m 特徴:南米アンデス山脈の北部にあたるコロンビアのウイラ地方は、南西の高い標高の山脈地帯に挟まれ、多くの小規模農家によって生産されている地域です。ウィラ地方では、登録されていない業者がウィラ産コーヒーと銘打って販売することは許可されていないため、信頼できる安定した品質のコーヒーを求めることが出来ます。 小規模ゆえに家族で丹念に育てられ、マイルドな酸質、花の様な風味が香り、美しい余韻を残す、アロマティックなコーヒーの味に仕上がっています。
-
(浅煎り)グアテマラ アティトラン ブルーレイク ウォッシュド 100g
¥680
内容量:100g 精製方法:ウォッシュド 生産国:グアテマラ 地域:ソロラ県 アティトラン地区 標高:約1500m 特徴:グアテマラは中米に位置し、太平洋、大西洋に挟まれた国です。 標高が高い地域にある農園で、コクがあり酸味とのバランスがよく香味も優れています。 今回のグアテマラは、美しいアティトラン湖のほとりで、何代にも続くマヤの末裔により丁寧に作られた名品「ブルーレイク」をウォッシュド(水洗式)で仕上げた豆です。 果肉を取り除いた後は水以外の発酵槽やミューシレージリムーバーを使用せず、ミューシレージをほとんどそのまま残した状態で均一に乾燥しています。 アティトランの特徴感である爽やかな酸味、豊かな香りを残しつつも、マイルドな味わいをお楽しみください。
-
(浅煎り)インドネシア マンデリンG1 ハラパン 100g
¥680
内容量:100g 精製方法:スマトラ式 生産国:インドネシア 地域:スマトラ島北部 標高:約1300m 特徴:インドネシアのハラパンという地域は異質な山奥の農園で、樹齢何十年ものコーヒーの木で栽培されています。 このハラパンのコーヒー豆はスマトラ式精製法ですが、パルピングしたのちパーチメントの状態で搬送され、ドライングテーブルを使用した乾燥工程、スクリーン選別後、ハンドピックで選別し仕上げられています。 毎年最良のシーズンを選んで生産計画され、丁寧に選別してできあがったこのハラパンは、力強くも温かく優しい味がいたします。重厚さのあるマンデリン独特のコクをお楽しみください。
-
(浅煎り)ケニア マサイ AA 100g
¥880
SOLD OUT
内容量:100g 精製方法:ナチュラル 生産国:ケニア 標高:1600~2000m 特徴:ケニアのトップグレードの豆をドーマン社の品質管理担当者がブレンドし、外観、カップクオリティー(酸味・ボディー・フレーバー)ともに仕上げたプレミアム豆をマサイという名称でブランド化しました。 マサイは熟度が高く、脂質とショ糖の含量が多いので、甘いカラメル香をお楽しみいただけます。
-
(浅煎り) イエメン バニーマタル アル・カマリア ナチュラル 100g
¥880
SOLD OUT
内容量:100g 精製方法:ナチュラル 生産地:イエメン 標高:1700~2000m 特徴:「モカ・マタリ」の多くはバニーマタル産のコーヒーを指します。 バニーマタル地区は、アラビア半島最高峰のナビ・シュアイーブ山(標高3,666m)を囲むように位置しています。 イエメンの首都サナアの旧市街では、日干し煉瓦造りの美しい世界遺産の街並みが広がり、建物にはカマリア窓と呼ばれる、色鮮やかなステンドグラスのような半円の窓が作られています。カマリア窓に連想され「アル・カマリア」という名でブランド化されたコーヒー豆です。 ナチュラル製法は、天日でチェリーの水分を飛ばし黒紫色になるまで乾燥させ、甘く複雑でエキゾチックな味が楽しめます。